Roger Ortuño

ロジャー・オルトゥーニョ

  • 日本食専門サイト「ComerJapones.com」創設者
  • バルセロナ「サロン・デル・マンガ」日本食部門全体監修者
  • 食品及び美食業界用コミュニケーション・エージェンシー「CITRIC」創設者兼社長
  • 「食通と醸造学のためのコミュニケーション」大学院講師 (Abat Oliba CEU 大学)
  • 「銘柄コミュニティマネージャ」大学院講師 (laSalle Ramon Llull 大学)
  • Certified Sake Professional (Sake Education Council) 2015年
  • 「国際唎酒師」SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)2016年
  • WSET (Wine & Spirit Education Trust) Level 3 Sake Award. Pass with Distinction 2016年


「業績」

  • 2003年からComerJapones.comのサイトは毎月9万人の訪問を誇る。ComerJaponesのフェイスブックページは8万以上の「いいね」を誇る。@comerJaponesはツイターで12万人のフォロワーを誇る。
  • 2016年、農林水産省は「日本食普及の特別親善大使」 として任命しました。
  • 2016年、在バルセロナ日本国総領事賞(日本食及び酒の普及に貢献)
  • 2011年、東北大震災による外国人観光客の減少を懸念し、外務省が行った東北復興プロジェクトの一環として国際ブロガー招待プログラムの7人の内の1人に選出され、東北を訪問し ComerJaponesにて記事を掲載し貢献。
  • スペイン語圏で最も影響ある日本食ブロガーとして、外務省により認定。
  • 2016年2月、国際交流基金主催の「日本料理と日本酒についての講演会」を南米(コロンビア、 ボリビア 、 パラグアイ)で行う予定。
  • 2016年3月、在スペイン日本国大使館主催によりマドリッドの公館にて料理人と食品業界関係者に対し、日本酒の講演会及び試飲会を行う予定。
  • バルセロナで毎年開催されるサロン・デル・マンガの日本食部門全体を2012年から監修。日本食普及のため様々な講演会、試飲試食、ワークショップなどを企画運営。講演者及び参加者は以下の通りです。
    旧エルブリのシェフ フェラン・アドリア氏(旭日賞)、銀座 壬生、サンパウのシェフ(ミシュラン星付)、ミス日本酒2015、出羽桜酒造、宝酒造、Koy 旬香(ミシュラン星付)、Dos Palillos (ミシュラン星付)、塩尻醸造所の発酵料理人、 東京すしアカデミー、 在バルセロナ日本国総領事館、農林水産省など。今年度、過去最高訪問者数13万7千人。
  • 2010年からマドリド、バルセロナ、バレンシア州やガリシア州で日本食を普及するために料理教室の企画を行い、日本料理人と共に運営。料理教室後、受講者に対し日本酒の基本知識の指導及び試飲会を催し、日本食だけではなく、日本酒への関心を自然と促すような工夫を施し、その普及に従事。comerjapones.com/cursos
  • 当ホームページにて日本料理レストランの検索機能を追加し、各種料理及び日本酒によって検索できるように工夫を加えた。comerjapones.com/restaurantes
  • 当ホームページにて日本酒の検索機能を追加し、生産地(都道府県)、精米歩合、米の種類、特定名称酒によって検索できるようにし、さらに、漢字を読めないスペイン語圏のユーザーも、瓶、蓋、ラベルや字の色から日本酒を検索することができる工夫を加えた。近日中に日本酒を飲みたいユーザーが何処のレストランで飲むことができるかを検索できる機能を追加する予定。この機能は供給者にとって日本酒の購買を促すきっかけとなる。comerjapones.com/sake
  • 漫画「美味しんぼ」のスペイン語版にて日本料理の専門用語の監修。また、料理用語解説及び、日本酒の製造工程、特定名称酒について等、スペイン語版のみの特別ページを追加。
  • 漫画「壬生・ブリ」 (フェラン・アドリアと銀座壬生の国を超えた料理人の関係)のスペイン語版にて日本料理の専門用語の監修。また、料理用語解説及び、後書きを担当。
  • 2016年公演予定の現代劇「 太陽の道」(フェラン・アドリアと銀座壬生の国を超えた料理人の関係)にて台詞の監修。また、準備のために俳優と共に銀座壬生へ赴き、日本料理人と生活を共にし、料理人としての精神及び一日の行動(田んぼ、野菜畑、築地市場などでの買い付けを含む)の習得旅行に同行。
  • スペインにおいて初の日本酒の展示会をサロン・デル・マンガにおいて開催。120種類の日本酒の展示監修。発泡酒、古酒、生酒、赤米の酒、米以外の酵母を使用した酒、日本酒で仕立てた柚子酒など、訪問者の新たな学びに貢献。
  • 日本酒の試飲会を業界、一般両者に向けて開催。
  • 2015年、在バルセロナ日本国総領事館主催により「和食・日本の美食」をテーマに、スペイン業界人(ミシュラン星付きレストランシェフ)向けに講演者として貢献。
  • 2012年 3月の震災メモリアルデーの一環として、在バルセロナ日本国総領事館主催により「We love Japan」というタイトルで日本料理について講演を行う。
  • 2013年 laCaixa銀行主催により「The most Amazing trip to Japan 」というタイトルで日本食文化の魅力を伝えるとともに、日本旅行を促す講演を行う。
  • 大塚製薬の販売業者主催によりソイジョイ(大豆シリアルバー)のスペイン市場での新発売イベント「Japan & Tweets」の一環としてマドリッド、バルセロナにおいて、大豆食品についての講演をブロガー及び一般購入者向けに行い、新発売商品の普及に貢献。


「賞」

  • 料理TVチャンネル「Canal Cocina」主催の料理ブロガー銀賞受賞
  • 美食ブログ「Gastroblogs」主催の Gastroblogs 第2位受賞
  • ブログ賞「Premios Bitácoras」主催の最優秀美食ブログ賞において第4位受賞
  • ブログ賞「Premios Bitácoras」主催のスペイン語圏のブログ界での最優秀選出
  • サラゴサ市漫画とアニメ「 Jornaícas Manga & Anime」イベント主催において最優秀審査員ブログ賞受賞
  • EL PAÍS新聞、La Vanguardia新聞、Ara新聞から日本食に関する単独インタビューを受けメインページに掲載
  • 「ロンリープラネット・トラベラー」からラジオとテレビ番組でインタビューを受け放映